スマートフォン専用ページを表示
めもああるらくがきちょう
TOP
/ くるま
- 1
2
>>
2009年04月24日
京都へ
昨日京都へ行った
私が勝手に師匠と仰ぐ方の個展を見てきた
いつもネットのホームページで見ているのですが,やはり原画は伝わってくる物が多い
ご本人から作成秘話なども聞かせて頂いたし
線が自由でリズミカルなので「音楽に例えるとジャズですね」とお伝えしたら
「ジャズが好きで40年以上聴いている」とのお返事で、素人の生意気な評価で失礼かと思ったけど、喜んで頂いた
音楽の感性が見事に絵に出せるのは凄いと感じた
絵と文章は無関係です
posted by Hiro, at 16:47|
Comment(5)
|
くるま
|
|
2009年02月21日
リアビュー
車は前より後ろ姿の方が気になる
そう言えばバイクも後ろから見る方が好きだ
女性も後ろ姿が気にはなるが、やはり前から見たいです
posted by Hiro, at 23:32|
Comment(0)
|
くるま
|
|
2008年07月13日
別荘?
これが我が別荘のホンダステップワゴン。
この車+テントで家族4人が1週間北海道で生活するのですが・・・。
別荘気分には程遠いか(笑)。
posted by Hiro, at 07:46|
Comment(2)
|
くるま
|
|
2008年04月02日
花冷え
久しぶりの更新になってしまいました。
桜は開花したものの、寒いと言っていいような日が続く。
車を後ろから見てもデザインが決まっている車が好きです。
どちらかと言えば、後ろからの姿がカッコいい方が重要かも。
私のバイクは後ろ30度ぐらいから見た姿が、惚れ惚れするほど美しく好きなのです(と自画自賛)。
posted by Hiro, at 23:10|
Comment(0)
|
くるま
|
|
2007年07月25日
イタリアの軽トラ
イタリアの写真に良く登場しますね。
日本で言えばsuzukiあたりの軽トラなのでしょう。
日本ではこのタイプは圧倒的に白が多いようですが、イタリアは軽トラでもカラフルで、白はほとんど見あたりません。
posted by Hiro, at 22:53|
Comment(2)
|
くるま
|
|
2007年06月01日
荷物を積んだバイク再び・・・
旅日記ですが、関係者の閲覧は禁止と書いていたのに、隣で仕事をしているF氏が
「なんだあの日記は」と言うではないか。
関係者は読むなと書いてあるだろうと指摘したら、
「それを見て余計に読みたくなるものだ。読めと言っているようなものだ」と。
読んだのかと聞くと、
「読もうとクリックしたが、現れた長いだらだら文章を見たら読む気が失せて読んでない。あれは読む気を無くすための作戦か?」と・・・
確かに、読む気がしない。読んでもつまらんし。
あー自己嫌悪。
posted by Hiro, at 22:07|
Comment(4)
|
くるま
|
|
2007年03月29日
ちいさなくるま
ワンボックスカーというか軽トラというか。
意図されたデザインでない(と思うのですが)のに、かわいいところがイイですね。
インドの写真から見つけました。
posted by Hiro, at 22:14|
Comment(0)
|
くるま
|
|
2007年03月02日
電気自動車
イタリア製の電気自動車です。
イタリアは車のデザインに優れてますが、これはどうなんでしょう。
posted by Hiro, at 22:27|
Comment(0)
|
くるま
|
|
2007年02月03日
高級車
描きネタがなく、雑誌の写真を「ざざっ」と殴り書きしてみたら、自分では気に入った落書きになった。
やはり車のヘッドランプは丸目が好きだな。
posted by Hiro, at 09:48|
Comment(0)
|
くるま
|
|
2007年01月09日
くるまのらくがき
かっこいい車より、かわいい車を描く方が好きです。
小さい・・・しかしこれぞ落書きって感じで気に入ってたりする。
posted by Hiro, at 21:17|
Comment(0)
|
くるま
|
|
2006年12月15日
きょうもくるま
街中も年末が近づくにつれて車が多くなってきた。
そいうえばここも最近車が多い。
車はこれでおしまいにしようかな。
posted by Hiro, at 21:53|
Comment(0)
|
くるま
|
|
2006年12月14日
ギャランGTO
土曜日に16ミリフィルムの映画を見に行く事になりました。
映画館でなく、小さな喫茶店に映写機を持ち込んで上映してくれます。
カタカタカタッと映写機の音を聞きながら、画面に黒い点や線のノイズを見ながら鑑賞するのもノスタルジックでいいかなぁと。
ん?これまた昭和懐古でしたか^^。
絵は三菱ギャランGTO。本文とは無関係です。
posted by Hiro, at 22:36|
Comment(0)
|
くるま
|
|
2006年12月13日
TOYOTA 2000GT
車のデザインって、難しいのでしょうね。
この車は、それぞれの部分は不安定ですが、全体では絶妙にバランスが取れている感じ。機械にある機能美ではなく、生命体に通じる美しさみたいなものがありますね。
posted by Hiro, at 22:09|
Comment(0)
|
くるま
|
|
2006年12月12日
くるまのかお
なんとなく昭和懐古ブームではないかと感じる今日この頃。
昭和といっても高度成長期である昭和30〜40年代を懐かしんでいるようです。
おもちゃの世界では、今の40代、50代をターゲットにした復刻版を良く見かけるし、音楽もその頃の曲をカバーしているのも多いみたい。
どうも今の時代についていけない世代をターゲットに、懐古な物で一儲けしようとしてるような節も・・・・
新聞広告の「三丁目の夕日ジオラマセット」の15万円には驚きました。
posted by Hiro, at 22:09|
Comment(0)
|
くるま
|
|
2006年12月11日
まだくるまのえんじん
トヨタ、日産、ホンダと描いてきたので、次はマツダを描いてみた。
マツダといえばロータリーですね。しかしこれがあまり見栄えが良くない。
エンジンに見栄えがあるのか?と言われると、「むむむっ」と唸ってしまいますが、答えは「ある」のです。
やはり一列に並んだシリンダーのヘッドから、プラグコードが出ている状態が一番「カッコいい」のである。
posted by Hiro, at 22:00|
Comment(0)
|
くるま
|
|
2006年12月10日
またまたくるまのえんじん
HONDA S800(DOHC-4)
排気量が小さいから、コンパクトでかわいい感じがします。
といっても比較対照物がないから小さいかどうか見ためには解りませんが。
前2作より柔らかい感じがするのは、これはだけ水性ボールペンで描きました。
このボールペンは、線が柔らかく好きなのですが、少し太いのでこのような細かい絵には不向きでした。
posted by Hiro, at 20:38|
Comment(2)
|
くるま
|
|
2006年12月09日
NISSAN SKYLINE 2000GTR
NISSAN SKYLINE 2000GTR のエンジンです。
またエンジンの漫画的描写です。
だれもこんなの見たいと思わないでしょうが、見たい人が居るとも思ってもいないし、見せたいから描いている訳でもなく、描く意味があるから描いているのでもない訳でして^^。描きたいから描いてみただけで、描く意味や理由はありません。ただ、描いているときは楽しく、描いた後に充実感もあるので、そのあたりが理由かもしれませんが、しかし絵を描くのに理屈はいりませんよね。
私の場合「描くのが楽しいから描く」それだけです、はい。
posted by Hiro, at 21:04|
Comment(0)
|
くるま
|
|
2006年12月07日
くるまのえんじん
トヨタカローラレビン DOHC 1600
車のエンジンルームの写真を見ていたら、何故か突然描きたくなった。
ごちゃごちゃした様子を、一つ一つ単純に描いて行くのもあれこれ考えずにいいかなと。
単調で味気ない仕上がりにしようと思い、万年筆で描いてみた。ねじの一つ一つまで描いて、だんだんと紙面が埋まっていくのがけっこう楽しい楽しい。
思った以上の仕上がりに満足満足・・・・はい、ただの自己満足です。
誰が見てもつまらない落書きですが、私はすごく満足で楽しいらくがきでした。
エンジンを描きたいなどと言う発想は、やはり男の子独特のものなのでしょう。
posted by Hiro, at 23:18|
Comment(0)
|
くるま
|
|
2006年11月08日
くるまのおしり
なんだかおしりみたい。
顔にも見えたりして、愛嬌のあるデザインですね。
影の部分の縦線は、紙の裏面の印刷が塗りつぶしで浮き出てしまったものです。ミスコピー裏ならではの効果(?)ですね。
posted by Hiro, at 08:07|
Comment(0)
|
くるま
|
|
2006年11月06日
でかい
米国はなんでもデカイ。
車もデカけりゃ、看板もデカイ。
この絵は小さいけどね。
posted by Hiro, at 14:44|
Comment(0)
|
くるま
|
|
- 1
2
>>
過去ログ
2021年04月
(9)
2021年03月
(10)
2019年02月
(2)
2019年01月
(2)
2017年03月
(1)
2017年01月
(1)
2016年12月
(1)
2016年11月
(1)
2016年03月
(1)
2014年03月
(3)
2013年01月
(1)
2012年08月
(1)
2012年05月
(1)
2012年03月
(2)
2012年02月
(1)
2011年10月
(2)
2011年07月
(2)
2011年06月
(1)
2011年05月
(4)
2011年01月
(2)
2010年12月
(5)
2010年11月
(1)
2010年10月
(2)
2010年09月
(3)
2010年06月
(2)
2009年10月
(1)
2009年09月
(4)
2009年08月
(2)
2009年07月
(4)
2009年06月
(1)
2009年05月
(3)
2009年04月
(4)
2009年03月
(3)
2009年02月
(9)
2009年01月
(3)
2008年12月
(3)
2008年11月
(3)
2008年10月
(6)
2008年09月
(8)
2008年08月
(7)
2008年07月
(4)
2008年06月
(4)
2008年05月
(7)
2008年04月
(6)
2008年03月
(11)
2008年02月
(13)
2008年01月
(22)
2007年12月
(6)
2007年11月
(8)
2007年10月
(5)
2007年09月
(3)
2007年08月
(5)
2007年07月
(12)
2007年06月
(21)
2007年05月
(19)
2007年04月
(23)
2007年03月
(27)
2007年02月
(22)
2007年01月
(25)
2006年12月
(26)
2006年11月
(19)
2006年10月
(21)
2006年09月
(17)
2006年08月
(17)
2006年07月
(22)
2006年06月
(22)
2006年05月
(23)
2006年04月
(21)
2006年03月
(23)
2006年02月
(21)
2006年01月
(19)
2005年12月
(17)
2005年11月
(28)
2005年10月
(29)
2005年09月
(28)
2005年08月
(30)
2005年07月
(20)
カテゴリ
山・山小屋
(55)
なら
(81)
風景
(127)
風景(国外)
(53)
街角
(40)
街角(国外)
(34)
建物
(93)
建物(国外)
(23)
乗り物
(39)
くるま
(23)
ひと
(25)
動物
(7)
日記
(6)
その他
(118)
九州放浪記
(8)
携帯から
(25)
めもあある写真館
(11)
最近のコメント
北海道から2
⇒ fromage (05/11)
⇒ Hiro, (08/04)
大柳生
⇒ yuka (07/18)
⇒ Hiro, (07/03)
槍ヶ岳山荘
⇒ Hiro, (10/08)
⇒ チョコママ (10/06)
お勧めリンク
DIGOLD
京都まいなーぶろぐ2
てくてくスケッチブックHP
ご意見・ご感想
メール
メール
記事検索